お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2024.05.291級着付け技能士

1級着付け技能士・学科筆記試験対策その3【無料公開中】


2024年6月11日(火)に、

厚生労働大臣認定「着付け職種検定1級・2級」の

学科試験が実施されます。

(今年度の申し込みはすでに締め切られています)





学科試験は過去3年分を理解していれば
まず問題なく合格できると思いますが
「いまさら聞けない」
「どこで理論を確認したらいいかわからない」
「どこをおさえておいたらいいのかわからない」
「要するにポイントはどこ?」
そんな方のために、簡単に解説したコラムを連載しています。
✴︎著作権違反になるので問題のスクショは掲載できません。お手元に問題を用意して参考になさってください。
✴︎掘り下げると際限ないので、簡易的な説明です。諸々ご容赦ください
✴︎推薦図書ございます。ご希望の方はメールからご連絡くださいね











【文様について】





この問題は主に
「吉祥文様(きっしょうもんよう)」
「有職文様(ゆうそくもんよう)」
「四君子(しくんし)」
についての問いです。





正直、本や文献により
吉祥文様と有職文様は重なっていたり
解釈が違うことも多々あります。
あくまで着付け技能検定では
という前提でご理解くださいませ





︎*吉祥文様(きっしょうもんよう)
めでたい縁起の良い模様。平安時代に中国から幸福や繁栄の印として渡来。これに日本独自のものが加わったもの。
感覚的におめでたい文様で、礼装用の着物や袋帯に多いものです
代表的な文様
鳳凰(ほうおう)・熨斗目(のしめ)・瑞雲(ずいうん)





* 有職文様(ゆうそくもんよう)
平安時代から宮廷を中心に公家の装束や調度品に用いられた織物に施された文様
格調高い文様です代表的な文様
七宝(しっぽう)・紗綾形(さやがた)・立涌(たてわく)・亀甲(きっこう)・花菱(はなびし)・向かい鶴(むかいつる)・雲取(くもとり)





*四君子(しくんし)
四つの植物、蘭・竹・菊・梅
で表す文様のこと。
徳と学識礼儀を備えた人を君子と呼び、蘭竹菊梅の4種の植物の持つ特徴が君子の特徴と似ていることから名付けられているそうです
蘭(春)ほのかな香りと気品
竹(夏)寒い冬にも葉を落とさず青々していて曲がらず真っ直ぐに伸びる
菊(秋)晩秋の寒さの中で鮮やかに花を咲かせ
梅(冬)早春の雪の中で最初に花を咲かせる強さをもっている





*幾何学模様(きかがくもよう)
過去五回のうち、令和元年の問題にだけ出題されています。
代表的な文様は
麻の葉(あさのは)格子(こうし)





過去問に見たことのない出題があれば
上記の過去問からの消去法で回答することで、正解率は高まると思います





ご覧頂きありがとうございまいた。
フォローよろしくお願い致します♡
Instagram @kyoko_kurita







栗田京子きもの教室

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。